
|

|

|
汚染土壌と本川の間に掘削した回収用ピット |
ボイラー埋設配管部分を掘り起こす |
ピットに浮上するA重油 |

|
|
|
ピット内の浮遊油をマットで回収 |
|
|
|

|

|

|

|
水面に滞留する油膜 |
汚染土壌からの浸み出しをフェンスで拡散防止 |
回収井戸を掘削してポンプで吸い上げ |
|

|

|

|

|
原因となった油の移送配管 |
用水路への流出ルートをマットで養生 |
汚染土壌を掘削して回収ピットを設ける |

|
|
|
ブーム、ゲルシート、黒曜石のパーライトで油膜を止める |
|
|
|

|

|

|

|
原因となった配管の漏れ |
事務所から外部の側溝へ |
本川への流出部分 |
|

|

|

|

|
河川に流出し、油膜となって移動 |
原因となった破断された埋設配管 |
オイルフェンスと土嚢で油の回収ポイントを設置 |

|

|
|
回収ポイントを後逸した油膜を吹流し吸着材でバックアップ |
暗渠からの流出部に黒曜石パーライトとピートモスを利用して簡易ろ過槽を設置 |
|
|

|

|

|

|
路上に残る油痕、臭気はないが、水をかけると油膜が出る |
用水路への油膜流出を防ぐために、吸着用ピートモスを路肩に散布 |
ターミナル内で初期処理をしたスペースに油痕が多く残り、吸着用ピートモスを散布してウェスで拭き取り作業 |

|
|
|
ターミナル内の側溝を油膜回収用の吸着材で養生し、外部への流出を防止 |
|
|
|

|

|

|

|
水面に浮遊する油膜 |
前夜投擲したマット翌日吹き溜まりに漂着 |
船・ブームを使い一カ所に集積 |

|

|

|
投擲マットを回収 |
残油膜対策にピートモスを敷設 |
ピートモス敷設数時間後 |
|
(油濁防除研究会で扱っている「油ゲル化剤」の使用例です)
|

|

|

|
油水分離槽への流出事故でゲル化剤使用。
写真は左半分は直接ゲル化剤散布、右半分はゲルシート |
流水部でゲルシートを使用し、油膜を遮断 |
河川の耐水部に油を誘導し、ゲル化剤で回収した例 |