 |
|
 |
http://www.yudakuken.com/ |
 |
(←カーソルを当てるとメニューが表示されます)
|
私たち特定非営利活動法人 油濁防除研究会は、
内陸部における油流出事故に対する研究活動を行います。
|
|
事務局緊急連絡先 TEL:090-8859-1549 (中田)・TEL:090-5569-5525 (五十嵐) |
|
 |
|
右の写真はオイルフェンス前面に油ゲル化剤を封入した投擲マット(飛び丸)を敷設している場面です。
防除担当者からの要請でNPO油濁防除研究会と国土交通省で共同開発致しました。(特許第4062605号) 従来の吸着マットをボートから敷設する方法
に比較し迅速で安全な作業が可能になりました。 当会は油濁防除専門家の様々なノウハウを結集し、「生命の水」を守る活動を行っています。
|
 |
|
 |
 |
|
平成9年の河川法の改正以降、河川・湖沼への油流出事報告が顕著に増加しています。
また、水質事故に占める油類の割合は70〜80%で安全な飲料水・用水確保のためには油防除活動の充実が課題となっています。
(一級河川での水質事故は年間1,500件発生しています。)そこで、河川・湖沼での油流出事故に直面し、防除活動の苦労を重ねてきた経験者を募り、油流出対策の専門家集団を結成致しました。
これが当会の前身「関東油濁 防除研究会」です。(平成12年5月発足)
さらに組織を整備して緊急ネットワークを構築し、平成14年12月に特定非営利活動法人として認可されました。
【正式名称】
特定非営利活動法人 油濁防除研究会
【発足】
平成12年
【法人設立】
平成14年11月
【NPO認可】
平成14年12月
|
 |
 |
|
この法人は、油類、有害液体物質及びその他の環境を汚染する物質の除去並びに環境汚染の防止に関する事業を行い、 自然環境の保全と身近な汚染から環境を守る活動を通じ人間社会と自然が共生できる豊な社会の実現に寄与することを目
的とする。
|
 |
 |
|
(1) 油類及び有害液体物質による汚染の除去及び防止方法の普及事業
(2) 汚染の予防及び除去に関する調査研究並びに成果の公表事業
(3) 事例情報等の収集及び解析並びに資料及び情報等の提供事業
(4) 緊急事故に対する処理体制の連絡ネットワ-ク整備事業
(5) 事故現場処理に関する相談及び指導事業
(6) 事故の現場処理技術者の育成事業
(7) 油濁防除資機材の機能の確認事業
|
|
|
|
|